1. 和歌山県温泉協会HOME
  2. 温泉百科

温泉百科

 

温泉とは

温泉は、昭和23年に制定された「温泉法」により、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、表1の温度又は物質を有するものと定義されています。

表1
1. 温度(温泉源から採取されるときの温度)… 摂氏25度以上
2. 物質(以下に掲げるもののうち、いずれか一つ)

物質名 含有量(1kg中)
溶存物質(ガス性のものを除く。) 総量1,000mg以上
遊離炭酸(CO2)(遊離二酸化炭素) 250mg以上
リチウムイオン(Li+ 1mg以上
ストロンチウムイオン(Sr2+ 10mg以上
バリウムイオン(Ba2+ 5mg以上
フェロ又はフェリイオン(Fe2+,Fe3+)(総鉄イオン) 10mg以上
第一マンガンイオン(Mn2+)(マンガン(Ⅱ)イオン) 10mg以上
水素イオン(H+ 1mg以上
臭素イオン(Br)(臭化物イオン) 5mg以上
沃素イオン(I)(ヨウ化物イオン) 1mg以上
ふっ素イオン(F)(フッ化物イオン) 2mg以上
ヒドロひ酸イオン(HASO42-)(ヒ酸水素イオン) 1.3mg以上
メタ亜ひ酸(HASO2 1mg以上
総硫黄(S) [HS+S2O32-+H2Sに対応するもの] 1mg以上
メタほう酸(HBO2 5mg以上
メタけい酸(H2SiO3 50mg以上
重炭酸そうだ(NaHCO3)(炭酸水素ナトリウム) 340mg以上
ラドン(Rn) 20(百億分の1キュリー単位)以上
ラジウム塩(Raとして) 1億分の1mg以上

療養泉とは

療養泉とは、温泉(水蒸気その他のガスを除く。)のうち、特に治療の目的に供しうるもので、表2の温度又は物質を有するものと定義されています。

表2
1. 温度(温泉源から採取されるときの温度)… 摂氏25度以上
2. 物質(以下に掲げるもののうち、いずれか一つ)

物質名 含有量(1kg中)
溶存物質(ガス性のものを除く。) 総量1,000mg以上
遊離炭酸(CO2)(遊離二酸化炭素) 1,000mg以上
銅イオン(Cu2+ 1mg以上
フェロ又はフェリイオン(Fe2++Fe3+)(総鉄イオン) 20mg以上
アルミニウムイオン(Al3+ 100mg以上
水素イオン(H+ 1mg以上
総硫黄(S)〔HS+S2O32-+H2Sに対応するもの〕 2mg以上
ラドン(Rn) 30(百億分の1キュリー単位)以上

温泉の分類法

成分の他、含有成分の濃度、PH濃度、温度によっても分類されます。

含有成分濃度(1kg中) 水素イオン濃度(PH) 温度(摂氏)
低張泉 8g未満 酸性泉 PH3未満 冷鉱泉 25度未満
等張泉 8~10g 弱酸性泉 PH3~6 低温泉 25~34度
高張泉 10g以上 中性泉 PH6~7.5 温泉 34~42度
    弱アルカリ泉 PH7.5~8.5 高温泉 42度以上
    アルカリ泉 PH8.5以上    

泉質の一般分類

温泉の泉質は、掲示用の新泉質名によって下記に大別されています。

掲示用新泉質名 新泉質名 旧泉質名
単純温泉 単純温泉
アルカリ性単純温泉
単純泉
二酸化炭素泉 単純二酸化炭素泉 単純炭酸泉
炭酸水素塩泉 カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉
ナトリウム-炭酸水素塩泉
重炭酸土類泉
重曹泉
塩化物泉 ナトリウム-塩化物泉 食塩泉
硫酸塩泉 硫酸塩泉
マグネシウム-硫酸塩泉
ナトリウム-硫酸塩泉
カルシウム-硫酸塩泉
純硫酸塩泉
正苦味泉
芒硝泉
石膏泉
含鉄泉 鉄泉
鉄(Ⅱ)-炭酸水素塩泉
鉄(Ⅱ)-硫酸塩泉
鉄泉
炭酸鉄泉
緑礬泉
含アルミニウム泉 アルミニウム・鉄(Ⅱ)-硫酸塩泉
含鉄(Ⅱ)-アルミニウム-硫酸塩泉
含・明礬泉など
含銅-鉄泉 酸性-含銅・鉄(Ⅱ)-硫酸塩泉 含銅・酸性緑礬泉など
硫黄泉 硫黄泉
硫黄泉(硫化水素型)
硫黄泉
硫化水素泉
酸性泉 単純酸性泉 単純酸性泉
放射能泉 単純放射能泉 放射能泉

温泉の特徴

掲示用新泉質名 温泉の特徴
単純温泉 種類を問わず、含有成分が1リットル中1000ミリグラムに達しない成分の薄い温泉で、温度が25℃以上のものをいう。成分が希薄であるだけに身体に与える刺激が少なく、肌触りが柔らかくて古来より名湯として親しまれている温泉が多い。
二酸化炭素泉 炭酸ガスが溶け込んだ温泉。炭酸ガスが無数の細かな泡となって肌にまとわりついて心地よい刺激が感じられ、「泡の湯」「ラムネの湯」などと呼ばれる。炭酸ガスには末梢血管を拡張させる作用があるので低温でも十分に温まり、血圧降下とともに保温効果が高い。
炭酸水素塩泉 アルカリ性のお湯。無色透明だが、含土の場合は濁っていることがある。カルシウム(マグネシウム)-炭酸水素塩泉は炎症を抑える効果や外傷、皮膚病、アレルギー疾患などに効く。ナトリウム-炭酸水素塩泉は肌をなめらかにする美肌効果があり外傷や皮膚病にも効果がある。
塩化物泉 ナトリウムが含まれた温泉で、なめると塩味がする。皮膚に塩分が付着し汗の蒸発を防ぐため、湯冷めしにくく保温効果がありよく温まる。
硫酸塩泉 無色透明か黄褐色で臭いもない。鎮静作用や結構をよくする働きがあり、血圧を下げる効果もある。
含鉄泉 水中の鉄分が空気に触れることによって酸化するため、湯の色は赤褐色か茶褐色である。殺菌消毒作用がある。保湿効果が高いので体がよく温まる。飲用すると貧血に効果が高い。
含アルミニウム泉 アルミニウムを主成分とする温泉。殺菌消毒作用があり、肌のハリを回復させる効果や慢性皮膚病などにも効く。明礬泉はとくに眼病に効果があるとされる。
含銅-鉄泉 銅及び鉄を含む温泉。水中の金属分が空気に触れることによって酸化するため、黄褐色の湯である。
硫黄泉 硫黄が多く含まれる温泉。ゆで卵が腐ったような独特のにおいで白濁、微黄色の湯である。療養効果が高い温泉で解毒作用があるが、刺激が強い泉質なので病中病後で体力が落ちている人や皮膚の弱い人は注意が必要。
酸性泉 水素イオンを多く含む強い酸性の温泉。わずかに黄褐色、もしくは透明で非常に酸味があり臭いも強い。抗菌作用が強く肌にしみる感じがする。水虫や湿疹など慢性皮膚病に効果がある。
放射能泉 一般的にラジウム泉と呼ばれ、微量のラドン・ラジウムが含まれている温泉。万病に効くと言われ、療養向けに利用されることが多い。

以上大まかに温泉(療養泉)の泉質についてまとめましたが、注意しなければならない点は、実際の温泉は様々な泉質が複雑に入り交じっているということです。また、療養泉に該当しない温泉については、泉質名は付かずに「温泉法上の温泉」または「温泉法第2条に該当する温泉」として分析書などに記載されています。

 

適応症・禁忌症

泉質によって次のような禁忌症・適応症が定められています。温泉施設に行ったら、温泉に入る前に必ず「温泉の成分、禁忌症及び入浴または飲用の注意」の掲示を見てください。また、温泉療養を行う際は、自己診断だけでなく「温泉療法医」など医師の指導を受けることをおすすめします。

温泉の一般的禁忌症(浴用)

病気の活動期(特に熱のあるとき)、活動性の結核、進行した悪性腫瘍又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合、少し動くと息苦しくなるような重い心臓又は肺の病気、むくみのあるような重い腎臓の病気、消化管出血、目に見える出血があるとき、慢性の病気の急性増悪期 ※温泉法第18条第1項の規定に基づく禁忌症及び入浴又は飲用上の注意の掲示等の基準(平成26年7月改訂)

含有成分別禁忌症・泉質別禁忌症

成分 浴用 飲用
ナトリウムイオンを含む温泉を1日(1,200/A)×1,000mlを超えて飲用する場合   塩分制限の必要な病態(腎不全、心不全、肝硬変、虚血性心疾患、高血圧など)
カリウムイオンを含む温泉を1日(900/A)×1,000mlを超えて飲用する場合   カリウム制限の必要な病態(腎不全、副腎皮質機能低下症)
マグネシウムイオンを含む温泉を1日(300/A)×1,000mlを超えて飲用する場合   下痢、腎不全
よう化物イオンを含む温泉を1日(0.1/A)×1,000mlを超えて飲用する場合   甲状腺機能亢進症
上記のうち、二つ以上に該当する場合   該当するすべての禁忌症
酸性泉 皮膚又は粘膜の敏感な人、高齢者の皮膚乾燥症  
硫黄泉 皮膚又は粘膜の敏感な人、高齢者の皮膚乾燥症  
泉質別適応症一覧

●浴用
●飲用

  神経痛 筋肉痛 関節痛 五十肩 運動麻痺 関節のこわばり うちみ くじき 慢性消化器病 痔疾 冷え性 病後回復期 疲労回復 健康増進 きりきず やけど 慢性皮膚病 虚弱児童 慢性婦人病 動脈硬化症 高血圧症 月経障害 糖尿病 痛風 慢性胆のう炎 胆石症 肝臓病 肥満症 貧血 慢性便秘
単純温泉
                               
塩化物泉
                   
炭酸水素塩泉
         
   
     
硫酸塩泉
   
   
 
 
二酸化炭素泉
     
               
含鉄泉
             
           
 
硫黄泉
 
 
 
         
酸性泉
   
                         
放射能泉